日記[管理]
2021年   9月  
 2021年9月30日(木)   ワクアス宿泊体験学習D
 夕食後の星空観察会は、雲が多くて星が見えなかったため、室内での星空観察会となりました。説明してくださったのは「横手星の会」3名のみなさんです。夏の星座や秋の星座、星にまつわる神話などを、プロジェクターで投影された映像を使って分かりやすく解説してくださいました。
 特に、天の神の衣装で現れた「ゼウス」さんは、ユーモアを交えてお話してくださったり、いろいろな質問に答えてくださったりと大人気で、一緒に記念撮影していた人もいました。
▲top
 2021年9月30日(木)   ワクアス宿泊体験学習C
ワクアスのおいしい夕食
 これは、ジャンプ学年のみんなが絶賛した夕食ですが、一部に説明が必要です。実は、この写真は「いただきます」をして数分経過したものなのです。そのため、スパゲッティーの皿にあったハンバーグと茶碗のご飯、そして、えびフライの一部が、もう食べた後でした。他の人たちも同様のようでした。
 ジャンプ学年のみなさんに夕食の感想を聞きました。
 「白いご飯がおうちのよりおいしい」「ハンバーグとスパゲッティーがおいしい」「えびフライがおいしくてご飯がすすむ」「味噌汁のだしと味噌加減がよくておいしい」「魚がほくほくしておいしい」「サラダは明日も食べたい」「サラダのコーンがみずみずしくておいしい」「ドレッシングとサラダが合う」「サラダもおかわりしたい」「おなかも心もいっぱいになった」
 このように、ワクアスの調理員さんたちが心を込めて作ってくださった夕食は、ジャンプ学年みんなで食べたことで、各自の心に残る特別なおいしさになったようです。
▲top
 2021年9月30日(木)   ワクアス宿泊体験学習B
 ワクアスでは、午後6時から夕食です。お昼の給食から、間食なしで活動してきたジャンプ学年(4年生)。全員、お腹がぺこぺこだったようです。「いただきます」をするとみんなでおいしそうに(表情からも本当においしそうでした!)食べていました。
 ご飯をや味噌汁をおかわりする人もたくさんいました。中には、ご飯3杯目の人も。その都度、調理員のみなさんがご飯や味噌汁を運んでくださいました。
 たくさん活動して、たくさんの仲間と一緒に食べた夕食は、最高の味だったようです。
▲top
 2021年9月30日(木)   ワクアス宿泊体験学習A
 ワクアスに到着した4年生は、まず、体育館で「始めの会」を行いました。
 会が終わると次は、みんなで様々な課題を解決しながらチームワークと集団としての団結力を高めていく「グループワーク活動」に取り組みました。
 その後、ワクアスの方にベッドメイキングについて説明していただき、それぞれの部屋で自分の寝具を整え、夕食までの時間をくつろいでいました。
▲top
 2021年9月30日(木)   図書委員会の読み聞かせ
 今日の読書の時間,図書委員会の5・6年生が1〜3年生の教室を訪れ,読み聞かせを行いました。
 委員会の話合い活動で担当する学年を決め,みんなに喜んでもらえるような本を選んだり,練習をしたりして,本番を迎えました。
 読み聞かせを終えて戻ってきた子どもたちは,満足した表情を見せていました。
▲top
 2021年9月30日(木)   ワクアス宿泊体験学習@
 4年生は、今日の午後から1泊2日の日程で、ワクアス宿泊体験学習を行います。給食を食べ、掃除が終わると4年生はワクアスに出発する準備を始めました。
 写真は、午後2時少し前、学校を出発する直前の様子です。この後、全員元気に2台のバスに分乗し、ワクアスに向かいました。
▲top
 2021年9月30日(木)   ゴールは目前
 5・6年生のマラソンコースは約2KMです。グラウンドを1周した後、学校の周囲を2周してからまた、グラウンドに戻り、約50M走るとゴールです。
 6年生は、3校時に、このコースで練習しました。2KM近く走ってきて疲労は限界近くまで達しているはずです。しかし、さすがは6年生、最後まで力強いフォームでゴールを目指していました。
▲top
 2021年9月29日(水)   道
 10月28日(木)に、仙教研秋季研究会書写教育研究会が本校を会場に開催されます。(当日は児童休業日)しかし、コロナ禍のため、公開予定の授業を事前にビデオ収録し、当日は参加者がその映像を視聴して協議する授業研究会とすることになりました。
 本日、その授業収録が3校時に5年2組で行われました。指導主事や他校の先生方、そして本校の職員が参観する中、子どもたちは「道」という漢字の組み立て方を考えて書く学習をしました。「しんにょう」と「首」の部分同士の位置関係や大きさ、間の空け方を考え、毛筆で半紙に練習しました。
 緊張感のある静寂した時間が流れ、子どもたちは、意識を筆の穂先に集中させていました。書き終わった字をペアで評価したり、練習前後の字をモニターで確認したりして学習を進め、漢字の組み立て方に注目して書くことで字形が整うことを実感していました。
▲top
 2021年9月28日(火)   ミシンの先生
 午後、美郷町学校支援地域本部の「みさぽーたー」2名のみなさまに来ていただき、5年生の家庭科の学習で「ミシン縫い」について教えていただきました。
 5校時は2組、6校時は1組と、休む間もなく、ミシンの操作や布の押さえ方等について、一人一人に丁寧に説明してくださいました。おかげで多くの子どもたちが、自分だけの「ランチョンマット」を完成させることができました。
 「みさぽーたー」のみなさまは、来週も、今回の続きについて教えていただくことになっています。
▲top
 2021年9月28日(火)   たんぽぽ教室
 午前、本校体育館を会場に「第2回たんぽぽ教室・なかよし交流会」が開催されました。6月の千畑小学校での第1回に続き、2回目の今回は、本校のきらり学級とそよかぜ学級の6名が主担当となり、千畑小学校・六郷小学校・美郷中学校のお友達をお迎えしました。
 玄関でのお出迎えから始まり、なかよし交流会の司会・進行・ゲームの説明、そしてお見送りと、終始6名の活躍が光りました。
 今日のたんぽぽ教室を成功させるために、6名は、これまで準備や練習を一生懸命がんばってきました。そして、終了後の後片付けも力を合わせてがんばりました。おかげで、4校みんなの友情の輪を一層深めることができました。
▲top
 2021年9月27日(月)   うごくうごくわたしのおもちゃA
 これは、ゆるやかな段ボールの坂を下りながら進んでいくおもちゃです。このおもちゃは、中の乾電池が固定されていないため、重さが均等にかからず、予想できない独特の動きをしていました。
 他にもゴムの力で飛ぶおもちゃ、空気の力で容器が飛び出すおもちゃなどがあり、動く仕組みがよく考えられていると感心しました。(5校時)
▲top
 2021年9月27日(月)   うごくうごくわたしのおもちゃ@
 2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしています。写真は、カップめんの容器に、ゴムの力で動くようにした乾電池を付け、まるで生き物のようなユニークな動きをするおもちゃです。
 自分たちで工夫して、このようなおもちゃを作ったり試しに動かしてみたりと、全員が夢中になって取り組んでいました。(5校時)
▲top
 2021年9月27日(月)   ゴール
 10月6日のマラソン大会に向けた練習が、各学年で本格的になっています。1・2年生は約800Mコース、3・4年生は約1.3KMコース、そして、5・6年生は約2KMコースとなっています。
 このように、コースと距離は低・中・高学年によって違いますが、最後に学校前の歩道を曲がり、写真の2年生が並んでいる約50M先のゴールを目ざすコースは共通です。走ってきた全員が、このあたりで疲れや苦しさのピークに達するはずです。でも、このゴールが目に入った瞬間、自分でも信じられない底力を発揮して残り50Mを力走することでしょう。完走した全員が、以前よりたくましく成長した自分を感じるゴールであってほしいと願っています。(写真は4校時、2年生のスタート前の様子です。)
▲top
 2021年9月27日(月)   さつまいもほり
 なかよしタイムに、全校の希望者でさつまいもほりをしました。校舎前の畑の土を移植べらや手袋をした手で丁寧にほっていくと、写真のようにさつまいもの一部が出てきました。
 ところが、そこからいも全体が見えるまで土をよせていく作業に時間がかかりました。それでも、やっと収穫できたさつまいもにみんな大喜びしていました。時間が足りずに昼休みも作業している人たちもいました。
▲top
 2021年9月22日(水)   今日のおいしい給食
 今日の給食は、「まるごと美郷給食」で、メニューは、ごはん、牛乳、鶏のから揚げ〜ねぎソース〜、筑前煮、豆腐のみそ汁でした。美郷給食では、美郷町産の食材を使用しています。本日は、米、ねぎ、しょう油、酒、にんじん、生しいたけ、木綿豆腐、油揚げ、赤みそが美郷町産でした。
 写真は、4年1組のもりつけです。4年1組のみなさんに感想を聞きました。
 「から揚げソースが肉とあっていておいしい」「から揚げの酢の味がきいていておいしい」「から揚げが少し濃くてしょっぱいが、ごはんと合う」「筑前煮の豆がおいしい」「筑前煮のごぼうがサクサクしておいしい」「筑前煮のこんにゃくがおいしい」「牛乳が甘く感じておいしい」「ザ・美郷のものは、とにかくおいしくてテンションが上がる」「とにかくうまかった」と、美郷町の食材を使った給食は大好評でした。
▲top
 2021年9月22日(水)   走る美郷
 学習発表会が終わり、次の目標はマラソン大会です。学年によってはマラソン練習が始まっています。
 今日は1校時、1年生がグラウンドに出て初めてのマラソン練習をしました。この時間は、コースの確認と本番より短いコースでの練習となりました。それでも元気な1年生は、写真のようにとても気持ちよさそうにグラウンドのコースを走りました。「走る美郷」は、ここでも健在です。
▲top
 2021年9月21日(火)   中秋の名月
 今日は、中秋の名月です。写真は午後6時40分ころ、3階の6年1組の教室から見た月です。中秋の名月は必ず満月となるわけではありませんが、今年は8年ぶりの満月ですので、ぜひ、ご家族で月をながめてみてはどうでしょうか。
 特に4年生は、理科で月の学習をしていますので、その観察をかねて、夜空を(おうちの人と)ながめてみることをおすすめします。午後8時ごろなら、夏の大三角も天頂付近に見えるはずです。
▲top
 2021年9月21日(火)   休み時間の避難訓練
 地震を想定した通常の避難訓練は5月に実施しました。今日は、休み時間に地震が起きた場合を想定し、2時間目が終わった、なかよしタイムに地震の避難訓練2回目を行いました。
 子どもたちは、本日、避難訓練があることは知っていましたが、どの時間にあるのかは知らされていません。そのため、いつものように各自がいろいろなところで遊んでいる時に避難訓練の放送が入り、少し驚いた様子でした。しかし、写真のように各場所で安全な体制をとり、落ち着いて放送を聞き、その後、グラウンドに避難することができました。
 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。万一の場合、どのように行動するのがより望ましいのか、自分で考えることが大事であることを子どもたちは学びました。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 F
 6年生が、今回提言してくれたテーマは、SFの世界のものとはいえ、人類の未来を考えさせられる興味深い内容だったと思います。
 衣装や小道具や演出を自分たちで考え、「ふれんず学年」らしさが各場面に出されていました。小学校生活の集大成にふさわしいステージでした。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 E
 5年生は、保呂羽山自然体験学習で過ごした2日間の思い出を、ハプニングも含めて会場のみなさんに、生き生きと紹介していました。
 印象深いシーンを思い出す場面や全員が一体となって全身で踊る姿から、自然体験学習で共に過ごした「きぼう学年」の絆が一層深まったことが伝わってきました。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 D
 この夏の「東京オリンピック2020」の感動がよみがえってくるような、4年生の見応えのある技やチームプレーに、最後まで引き込まれました。2日前の予行よりもすべての技の難度が上がり、どの種目も高得点を連発でした。
 観客のみなさんと一体となって選手を応援する実況中継も素晴らしかったです。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 C
 秋の深まった「三年とうげ」でころんでしまったおじいさんの落ち込んでしまった気持ちや、夏のオリンピックを回想しながら励ます村人たちの思いやりがステージから伝わってきたことと思います。
 体育のいろいろな技を取り入れた高度なころび方や、音楽で練習した合奏も見事な3年生でした。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 B
 2年生が、生活科で育ててきた、たくさんの野菜の成長を願い、優しく丁寧にお世話してきた様子が、今日の発表からも伝わってきたことと思います。
 ポップな曲とやや古典的な曲を完全に踊りこなして表現する子どもたちの楽しそうな笑顔が印象的でした。役に合わせた衣装や演出も楽しんでいただけたことでしょう。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 A
 1年生は、元気なあいさつに続き、国語で学習した「くじらぐも」のストーリーを歌や演技で表現しました。
 いつも元気で明るい「ひまわり学年」の子どもたちと、体育の時間に仲よくなった「くじらぐも」との心温まる交流の世界が、会場全体に広がったように感じました。
▲top
 2021年9月18日(土)   心を一つに Smile 251 の星 @
 今日の学習発表会では、児童会テーマ「心を一つに Smile 251 の星」のとおり、全校のみんなのキラキラ輝く姿をお見せすることができました。

 スクールバンド部の演奏では、ついに新曲の曲名が「群青」と発表されました。これまでの曲と合わせた3曲の見事な演奏に、会場のみなさまからは大きな拍手をいただくことができました。きっと、スクールバンド部員一人一人の曲に込めた思いが、会場のみなさまに届いたことでしょう。
▲top
 2021年9月17日(金)   ありがとう、6年生A
 床がきれいになった後は、観客席用いすの設置です。担当の先生から並べ方の説明を受けると、これも、あっという間に前後の間隔をそろえて設置することができました。その手際よさチームワークのよさに、さすがは仙南小学校の最高学年だと感心しました。
 明日の学習発表会でも自信をもってステージに立ってほしいと思います。今日は、最後までがんばってくれてありがとう、6年生!
▲top
 2021年9月17日(金)   ありがとう、6年生@
 本日、1〜5年生は5校時で放課でしたが、6年生だけは6校時に学習発表会の会場準備を行いました。
 まずは、広い体育館を雑巾で水拭きです。体育館の前から後ろまでは、かなりの長さがあるのですが、さすがは6年生、一気に拭いてしまいました。何人かでまとまって雑巾がけすると、10分もかからず体育館のすべての床をきれいにすることができました。
▲top
 2021年9月17日(金)   今日のおいしい給食
 今週最後の給食は、マーボーどうふ丼(麦ごはん、麻婆豆腐)、牛乳、えびシュウマイ、中華なめこスープで、中華風のメニューでした。写真は2年2組の盛りつけです。2年2組のみなさんに感想を聞きました。
 「スープの野菜がおいしい」「スープのなめこがおいしい」「スープの半熟卵がおいしい」 「家のスープもおいしいけど、今日のスープの方がおいしい」「マーボーどうふ丼の豆腐が柔らかくておいしい」「マーボーどうふ丼の竹のこがおいしい」「豆腐が苦手だけど、マーボーどうふ丼の豆腐は食べた」「マーボーどうふ丼のひき肉がおいしい」「マーボーどうふ丼だと、ごはんがどんどん進んだ」「シュウマイの中のお肉が小さくて食べやすく、おいしい」など、たくさんの人たちが元気に答えてくれました。
 今日のおいしい給食を食べて、明日の学習発表会に向けての元気エネルギーが十分満たされたことでしょう。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編F
プログラムNO7 6年「Let's make Happiness」

 近未来を予想させる社会の在り方について考えさせてくれる最高学年にふさわしいテーマに挑戦しました。テーマを解釈し、それをどのように観客のみなさんに伝えるのか、自分たちで考えた心に残る素晴らしいステージになっていました。

 以上、全プログラムについて、少しだけ紹介しました。本番での仙南キッズの活躍にどうぞご期待ください。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編E
プログラムNO6 5年「the Memory of  保呂羽」

 7月の保呂羽山自然体験学習で過ごした2日間を思い出させてくれるオリジナルストーリーが見事でした。保呂羽山で成功したことも失敗したことも、今となっては一生の思い出に残る素晴らしい体験だったことを再確認させてくれるステージでした。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編D
プログラムNO5 4年「仙南オリンピック」
 
 この夏の東京オリンピック2020の感動を再現したような素晴らしい演技が披露されました。各自が選んだ種目を熱心に練習して技を磨いてきたことが、しっかり伝わってきました。実況中継するアナウンサーや解説者も演技を大いに盛り上げていました。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編C
プログラムNO4 3年「三年とうげ」

 三年とうげで、ころんで落ち込んでいるおじいさんを励まそうとするみんなの気持ちがとてもよく伝わってきました。歌、合奏、効果音、衣装などに工夫が見られました。おじいさんの最初にころんでしまった時と、元気が出るころび方の違いにも注目です。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編B
プログラムNO3 2年「大きくなあれ」

 生活科で育てた野菜を、大事に大きく育てようとする2年生の優しい気持ちがとてもよく伝わってくるステージでした。野菜の成長を応援したり、ちょっとじゃましようとしたりする配役の動きや衣装がとてもよく考えられていました。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編A
プログラムNO2 1年「くじらぐも」

 くじらぐもと一緒に体操したり歌ったりする場面で、見ている人たちに、ひまわり学年の「思い」がとてもよく伝わってきました。以前、栗林さんから教えていただいたことがしっかり生きていたようです。
▲top
 2021年9月16日(木)   仙南キッズステージ予告編@
 本日午前、学習発表会(仙南キッズステージ)予行を行い、全校で他の学年やスクールバンド部のステージを鑑賞しました。どのプログラムも見応え聞き応え十分の素晴らしいものでした。今回は、18日の予告編ということで、予行の様子を少しだけお知らせします。

プログラムNO1 スクールバンド部「カイト」「GUTS!」ほか

 これまで練習してきた「カイト」「GUTS!」はさらに洗練された演奏になりました。また、自分たちで選曲した新曲では、軽快なリズムと心に訴える旋律で会場が一体となることができました。
▲top
 2021年9月15日(水)   5歳児さん、ようこそA
 5歳児さんたちは、久しぶりに一つ上のお兄さんお姉さんたち(1年生)と会えてうれしかった様子でした。こども園の先生方の指示で並んで体育館に入り、用意されたいすにきちんと座って1年生の発表を見ていました。
 発表後、5歳児さんからは、「楽しかったです。」「感動しました。」などの感想が出されました。また、1年生からは「緊張したけど、がんばって台詞を言えました。」という感想が出され、お互いに楽しい時間を共有することができました。
▲top
 2021年9月15日(水)   5歳児さん、ようこそ@
 2校時、すこやか園の5歳児さんたちと園長先生はじめ6名の先生方に、1年生が学習発表会のために練習してきた「くじらぐも」を披露しました。こども園と小学校の教職員や子どもたちが交流を通じて互いに理解を深め、こども園と小学校の円滑な接続を進めるための美郷町幼小連携推進事業の一環として行ったものです。
 あいさつの後、さっそく1年生の発表が始まりました。大勢の前で行う初めての発表を意識したのか、1年生は、少し緊張気味でした。それでも、すぐに自分たちのペースを取り戻し、5歳児さんたちに練習の成果をしっかり見てもらうことができました。
▲top
 2021年9月14日(火)   ホウセンカ
 5校時、3年2組は、理科の学習でホウセンカの観察をしました。ホウセンカは、春にたねまきをしてからこれまでずっと大事に育ててきました。最近は花の数が少なくなり、実ができてきたことが大きな変化です。記録用紙には、くきの高さ、実の様子、葉の様子などを文とスケッチで詳しく記入しました。
 実は、さわってみたところ、皮がはじけて中から黒いたねが出てきて少し驚いた様子。春にまいたたねと同じものがたくさんとれました。植物の命のつなぎ方に気付くことができました。
▲top
 2021年9月14日(火)   昼休み
 18日の学習発表会に向けて、放送機材やいろいろな用具を設置したため、本日から体育館では、遊べなくなりました。そのため、なかよしタイムや昼休みには、大勢の子どもたちが外に出て遊んでいました。
 特に昼休みのグラウンドでは、フットベース・サッカー・おにごっこ・砂遊びをする人たちでいっぱいでした。写真は、フットベースをしている人たちです。自分たちで決めたルールを守りながら気持ちよくボールを蹴り、守備や攻撃を楽しんでいました
▲top
 2021年9月14日(火)   集中…でも聞こえる
 5年生が学習発表会の練習をした3階ホール横には、6年2組の教室があります。5年生が一生懸命練習していた3校時、6年2組は、算数で複雑な図形の面積を求める学習をしていました。正方形の中のラグビーボールのような図形の求め方を発表していました。最終的に5通りの考え方が出され、どれもこれまでの学習を生かした、みんな納得できるとてもよい考え方でした。
 ところが、その学習中に、ホールからは5年生が練習している音楽や台詞が聞こえてきます。算数に集中していますが、ユニークな台詞が聞こえてくると思わず笑ってしまいます。意識はすぐに算数に戻るものの、5年生の発表に期待をふくらませてしまう6年2組のみなさんでした。
▲top
 2021年9月14日(火)   ホールで練習
 各学年では、18日の学習発表会に向けて、練習をがんばっています。体育館使用割りに従ってステージ練習をしていますが、その時間以外にも教室等を使って練習する場合もあります。
 3校時、5年生は、2階ホール・3階ホール・音楽室と、グループごとに分かれて練習していました。ダンスの振り付けや台詞、演技の仕方について自分たちで考えながら笑顔で楽しそうに練習していました。
▲top
 2021年9月13日(月)   新曲もあります
 学習発表会に向けて、スクールバンド部のみなさんの練習にも熱が入っています。新型コロナウイルス感染防止策として、練習は窓を開けた風通しのよい体育館で、限られた時間に集中して行っています。
 今回発表する曲は、これまで練習してきた2曲に新曲を加えた3曲です。新曲の曲名は、…「まだ、秘密!」ということでした。今日初めて聴いたのですが、とても心地よいリズミカルな曲で、来場されたみんながハッピーになること間違いなしです。
▲top
 2021年9月13日(月)   メリーゴーランド
 なかよしタイム(2・3校時間の長い休み時間)に、4年生が中庭で一輪車の練習をしていました。メリーゴーランドという技で、学習発表会で披露するそうです。そのため、自主的に練習しているところでした。
 一輪車で回っている人に一人ずつ入っていきながら手をつなぎ、5人がメリーゴーランドのようにきれいに回転する様子が大変見事でした。本番のステージでの発表が今から楽しみです。
▲top
 2021年9月10日(金)   ミシンでソーイング
 5年生は家庭科の学習で、ミシンを使った裁縫の学習をしています。上糸と下糸をからませて布をじょうぶに速く縫えることなど、ミシン縫いのよさを学び、実際に上糸や下糸をミシンに入れて布を縫う練習をしました。写真は2校時の5年1組の様子です。
 ミシンの学習は4時間目ということもあり、慣れた手つきでミシンを操作していました。縫いはじめと縫い終わりには返し縫いもしていました。そのため、じょうぶにきれいに仕上げることができました。
▲top
 2021年9月9日(木)   ペットボトルロケットA
 ペットボトルロケットは、打ち上げ角度やペットボトルに入れた水や空気の量により、様々なコースで飛びました。
 その中で今回、一番高く遠くまで飛んだロケットを紹介します。この写真のどこかに写っているのですが確認できるでしょうか。雲の切れ目の青空に小さく写っています。たぶん100M近く飛行したと思われます。圧縮された空気の力は想像以上でした。
▲top
 2021年9月9日(木)   ペットボトルロケット@
 今日は、クラブ活動があり、4年生以上の子どもたちが、それぞれのクラブで楽しい時間を過ごしました。
 実験・科学クラブでは、前回作ったペットボトルロケットを打ち上げました。ペットボトルへ入れる水や空気の量によって、飛行距離や高さに違いはありましたが、どのロケットも打ち上げは大成功。圧縮された空気が水を勢いよく押し出して飛ぶため、近くの人に水がかかる場面もありましたが、みんな大喜びでロケットの飛行の様子を見ていました。
▲top
 2021年9月9日(木)   思いをこめて
 美郷町の小・中学校楽器演奏等指導者派遣事業として、美郷町で音楽活動をされている栗林さんをお招きし、1年生への歌唱指導をしていただきました。
 1年生は、学習発表会の劇「くじらぐも」で数曲歌うことになっています。栗林さんからは、「場面に合わせて、元気な気持ち、あったかい気持ちというように、そのときの気持ちをこめて歌うと、聞いている人にみんなの思いがもっと届きますよ。」と教えていただきました。
 その後、体育館には、くじらぐもと楽しく遊んだ1年生の気持ちが感じられる素晴らしい歌声が響きました。
▲top
 2021年9月8日(水)   所長等訪問
 本日、南教育事務所仙北出張所所長、南教育事務所副所長、南教育事務所仙北出張所副主幹、南教育事務所主任指導主事の4名のみなさまの訪問がありました。2校時と3校時に全学級の授業を参観していただきました。
 みなさまからは、「子どもたちの学びの姿勢が育っている」「どのクラスも活気と笑顔がある」「子どもたちの発表意欲がある」「子どもたちが自分の考えをもっている」等のお話をいただきました。本日いただいた助言を生かし、全職員で子どもたちの力をさらに伸ばしながら、よりよい学校づくりをめざしていきたいと思います。
▲top
 2021年9月7日(火)   今日のおいしい給食
 今日の給食は、和風中心のメニューで、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切干し大根のカレーいため、みそけんちん汁でした。
 写真は、6年2組の盛りつけです。6年2組のみなさんに感想を聞きました。
 「鮭の塩加減がちょうどよく、ごはんが進む」「鮭の骨が少なくて食べやすい」「カレー味が切干し大根と合っていておいしい」「けんちん汁の大根に味がしみていておいしい」「ごはんがちょうどよいやわらかさで食べやすい」「牛乳が冷たくておいしい」ということで、白いごはんのおいしさを最大限に引き出してくれるメニューだったようです。
▲top
 2021年9月6日(月)   身体計測
 先週からクラスごとに実施してきた身体計測が、本日終了しました。1階ホールで身長と体重を計測しました。前回は4月に実施しましたので、それから約5か月経過したことになります。
 写真は1年生の計測の様子です。どの子も春に比べて大きく成長した印象ですが、それが確かな数値にも表れていました。各自の計測結果は後日、お知らせすることになっています。
▲top
 2021年9月3日(金)   最後のプール
 6年生は、5校時に着衣水泳の学習をしました。
 水着の上に体育着を着たこと、浮く補助のためにペットボトルを使ったことは、午前中の他学年と同様ですが、6年生は、普段使っている靴(スニーカー)も着用したままプールに入りました。靴下もはいたままなので、水中ではかなりの違和感があったようです。それでも落ち着いてあおむけになり、安全に長く浮くことができました。
 6年生にとって、この時間が小学校最後のプール授業となりました。仙南小学校のプールで身につけた技術や得た知識を忘れず、できれば生涯スポーツとして水泳に親しんでいってほしいと願っています。
▲top
 2021年9月3日(金)   こおりおに
 学校生活の中で昼休みは、子どもたちにとって大変重要な時間です。各自が(ルールを守って)自由に好きなことができる時間だからです。
 読書やお絵かき、虫取りなどをする人、ブランコやうんていなどの遊具で遊ぶ人、鉄棒、一輪車、フットベース、サッカー、おにごっこで体を動かす人など、さまざまです。
 写真は、グラウンドで「こおりおに」をしている人たちです。水筒の水分を時々補給しながら夢中になって追いかけ逃げています。
 このように思いっきり遊んでリフレッシュして、また、午後の活動に向かいます。
▲top
 2021年9月3日(金)   今日のおいしい給食
 今週最後の給食は、肉そぼろ丼(麦ごはん、そぼろ煮)、牛乳、かぼちゃコロッケ、チンゲン菜のスープでした。
 写真は5年1組の盛りつけです。5年1組のみなさんに感想を聞きました。
 「そぼろ肉がジューシーで、たれがご飯によくしみていて食が進む」「肉とグリーンピースがよく合っていておいしい」「麦ご飯がもちもちしておいしい」「コロッケがしっかり揚がっているのでカリカリしておいしい」「コロッケがスイートポテトみたいであまくておいしい」「スープのもやしはシャキシャキ、チンゲン菜はヒタヒタでおいしい」「牛乳にあまさを感じておいしい」と大好評でした。
 今週1週間がんばった心身の疲労回復とパワーアップにふさわしいメニューでした。
▲top
 2021年9月3日(金)   楽に長く浮くこと
 4年生は、3校時に着衣水泳の学習をしました。水着の上に体育着を着て準備運動をし、シャワーをあびましたが、その時点でもう体が重いことを実感した様子。
 そしてプールに入り泳いだところ、これまで泳いだ時との違いがはっきり分かりました。それは、普段は25M泳げる人でも息継ぎに苦労すること、そのため25Mどころかプールを横に横断して泳ぐこともできないことでした。
 では、万一服を着たまま水に落ちたらどうするか、それは、無理して泳がず、あおむけに楽に長く浮くことでした。そのため、ペットボトルなどがあると浮きやすくなることを実際に体験しました。
▲top
 2021年9月3日(金)   太陽のかんさつ
 3年生は、理科で太陽を調べる学習をしています。3年1組では、今日は一日中「晴れ」の天気が予想されるため、朝から中庭に太陽のかげを調べる記録用紙をセットし、時間がたつとかげの向きがどのようにかわるか調べていました。
 3校時に行ってみると太陽のかげの位置が、朝から少しかわっていました。また、遮光プレートで太陽の観察もしました。太陽の強烈な光から目を保護するため、遮光プレートを通して見た太陽は、きれいなまん丸で、新しい発見と驚きのある時間になりました。
▲top
 2021年9月3日(金)   重い
 今シーズンのプール授業は今日で終了です。本校では、プール学習最終日に、これまでの学習のまとめと防災教育の観点から、2・4・6年生を対象に着衣水泳の授業を行うことにしています。
 2校時、2年生が体育着を着たままプールに入りました。そして、いつものように泳ぎだした時の第一声が「重い!」でした。これまでは、水着でプールに入っていたため、水の重さや抵抗を意識することはほとんどありませんでした。それが水を吸収した体育着のため、腕を上げたり体を移動させたりするのも一苦労することになりました。
 特にプールから上がろうとするとき、全身が重くて大変そうでした。
▲top
 2021年9月2日(木)   わらび座ミュージカル
 午後、1〜5年生が公民館で、教育委員会主催ドリーム体験!ほんもの講座による、わらび座ミュージカル「風子、とべー」を鑑賞しました。 
 大自然に抱かれた山里の小学校を舞台に、イヌワシのひな「風子」の成長を見守る鉄平と転校生が信頼関係を深めていくストーリーとプロフェッショナルの役者さんたちが演じる、動き・歌・踊りなどの圧倒されるパフォーマンスに、会場の全員が惹きつけられました。途中で手拍子が出たり思わず涙が出たりと、感動的な素晴らしい時間を過ごすことができました。
▲top
 2021年9月1日(水)   トマト農家さん見学
 午前中、3年生は地域のトマト農家さんを訪問しました。社会科で学習している「農家の仕事」について、実際にトマトを栽培している農家の方にインタビューし、農産物を生産する仕事の様子を見学してきました。
 トマトを育てる工夫や苦労、そして収穫の時期などについて詳しくお話を聞くことができました。また、質問についてもていねい答えていただきました。おかげで教室で学習している内容が地域の人々の生活場面と深く関わっていることを理解をすることがでました。
▲top
CGI-design