日記[管理]
2022年   6月  
 2022年6月30日(木)   今日のおいしい給食
 6月最後の給食は、暑い夏にぴったりのキーマカレーでした。メニューは、ナン、キーマカレー、ツナサラダ、ABCスープ、牛乳です。写真は6年2組の盛りつけです。6年2組の皆さんに感想を聞きました。
 「ナンがもちもちしておいしかった。キーマカレーととてもマッチしていた。」「キーマカレーのスパイシーな味とナンのほんのりあまい感じが合っていておいしかった。」「キーマカレーがちょっと辛かったけどそれをナンが制限してちょうどよい感じだった。」「ナンはサクサクして歯ごたえがあった。キーマカレーと合わせるとスパイシーな感じでいいと思った。」「キーマカレーは少し辛かったけど、ナンにのせるとナンのもちもちと合わさっておいしかった。」「ナンのあまさでカレーの辛さがマイルドになっておいしかった。」「キーマカレーの濃さとナンの何もない味がとても合っていておいしかった。」「キーマカレーのスパイシーさをナンがカバーして、食感が最高だった。」「ナンはとても大きくカレーと一緒に食べるとおいしかった。」「キーマカレーは辛すぎずとてもおいしかった。」「ナン、野菜、スープなど、とてもなめらかでやわらかくおいしかった。」「キーマカレーをもう少し辛くしてもよいと思った。」「スープはやわらかく食べやすい。」「スープのABCマカロニに遊び心があり、楽しみながら食べた。」「スープに文字のマカロニが入っていて食べるときに楽しかった。」「スープのマカロニがとろけるようにやわらかかった。」「野菜とツナの相性が抜群でおいしかった。」「ツナサラダがシャキシャキしていてとてもおいしかった。」「牛乳があまくておいしかった。」
 スパイスのきいたキーマカレーを食べて、暑さに負けない体力と気力をチャージできた6年2組の皆さんでした。
▲top
 2022年6月30日(木)   自然体験学習に向けて
 5年生ジャンプ学年は来週、保呂羽山少年自然の家で1泊2日の自然体験学習を実施します。3校時にその準備をしていました。
 5年1組の教室では、グループごとに提灯にはる紙の準備をしていました。提灯は、ナイトハイクの時に各グループで一つ持ちます。その提灯4面分の絵をサインペンなどを使って楽しそうに描いていました。隣の児童会室では、各集いを担当するグループが集まって、その内容や進行の仕方について確認をしていました。
 このような事前準備することで、ジャンプ学年の自然体験学習への期待感が一層高まってきました。本当に今から楽しみな様子の5年生のみなさんです。
▲top
 2022年6月29日(水)   ラベンダー園&モリボの里B
 お弁当を食べ終わった1年生は、ウサギや羊、牛など、いろいろな動物を見たり実際に触れたりしました。
 牛には、干し草をあげる体験をしましたが、その大きな体や鳴き声にやや驚いた様子。係の人にお手伝いしてもらいながら、おそるおそる干し草をあげていました。めったにできない貴重な体験ができました。
▲top
 2022年6月29日(水)   ラベンダー園&モリボの里A
 ラベンダー園横の公園で、1年生は思いっきり遊びました。穏やかな天候にも恵まれ、遊具で遊んだり、かけ回ったりしました。そのためか、おなかもぺこぺこになったようです。
 次の目的地モリボの里に着いた1年生は、芝生にシートを広げ、おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を広げました。食べている途中に、ほんの少しだけ雨が降ってきました。1年生は、持ってきた傘を広げ、「テントみたい!」と喜びながらお弁当を食べていました。
▲top
 2022年6月29日(水)   ラベンダー園&モリボの里@
 1年生は、生活科の学習で、ラベンダー園とモリボの里へ出かけました。「公共施設を使うときの約束を守り、公園で楽しく遊ぶこと」「生きものにふれながらその様子を観察すること」が主な目的です。
 最初に1年生はラベンダー園に着きました。広大なラベンダー園はまさに見頃で、花のそばで香りを確かめている人もいました。
▲top
 2022年6月29日(水)   プール開き
 4校時、5年生が今シーズン初の水泳授業を開始し、仙南小学校のプール開きが行われました。
 気温約27℃、水温約26℃で、快適な条件で水に入ることができました。ほとんどの人は、昨年以来の水泳となり、久しぶりの水の感触や水中での動きを確かめながら、気持ちよさそうに泳いでいました。
▲top
 2022年6月29日(水)   コミュニケーション教室A
 6年生は、プログラムが進行するにつれて、表情が一段と明るくなり全体の動きに一体感が出てきました。これは、内容が楽しいことに加え、他者の気持ちや立場を考えるとともに、自分を理解してもらおうとする行動力がより積極的になったためと考えられます。
 6年生は、元々チームワークがよく、団結力のある学年です。それが今回のコミュニケーション教室を通じて、互いのよさを一層理解し、一緒に成長していこうとする最高学年にふさわしい集団になったように感じました。
▲top
 2022年6月29日(水)   コミュニケーション教室@
 生涯学習課の事業として、6年生を対象としたコミュニケーション教室が開催されました。(有)サイテックさんが企画運営し、わらび座のスタッフの皆さんを講師に、「コミュニケーションを学び、心豊かな人間成長の機会にする」ことを目指すものです。
 今日は、協賛企業関係者や教育委員会の皆さんも見守る中、約90分間にわたり、チームコミュニケーション・自己理解・他者理解・自己表現などのプログラムが進められました。
▲top
 2022年6月28日(火)   1億円
 税金の使われ方の例として、学校のプールを建設するために約1億円かかっていることも教えてもらいました。
 そして。その1億円の重さを体験するために、実物大で実物と全く同じ重さの1億円の束(見本)を実際に手にすることができました。自分の手で持った1億円(見本)は想像以上に重く(10kg)、大きく感じたようです。
▲top
 2022年6月28日(火)   租税教室
 6年生は、美郷町役場税務課から4名の方をお招きし、租税教室を行いました。
 講師の方からは、もし、税金がなかったら私たちの暮らしはどうなるのか、動画を使って分かりやすく説明していただきました。そして、税金の集め方や使われ方、昔、日本にあったユニークな税金について、楽しく学ぶことができました。
 また、身近な例として、救急車1台購入するのに約3000万円、小学校1校建設するために約15億円の税金が使われていることに驚いていました。
▲top
 2022年6月28日(火)   1mをこえる長さ
 3年1組では、1mをこえる長い長さのはかり方について考えました。これまで使った道具で最も長いのは1m定規です。今回は、体育用マットの長さをはかるため、1m定規では、はかれません。すると「メジャーを使おう。」という意見が出ました。
 そこで先生が用意してくれたのが巻き尺です。さっそくグループに分かれてマットの長さをはかりました。巻き尺を上手に使ってはかった結果は、だいたい1m80cmでした。
▲top
 2022年6月27日(月)   なかよしグループわくわくタイム
 「なかよしグループわくわくタイム」がスタートしました。これまで縦割りグループ(なかよしグループ)は、毎日の掃除やさつまいも植えなど、様々な場面で活用されてきました。 
 そのなかよしグループでの学習が、「なかよしグループわくわくタイム」です。月曜日の読書タイム(15分)を活用し、各自が課題を用意して学習します。分からないときは、グループ内の他の人に聞きます。聞かれた人は分かりやすく教えます。教えることで自分の知識を整理し、より確かな学びへのレベルアップが期待されます。
 学年を超えた新しい学び合いが、本当に「わくわく」する時間になるように見守っていきたいと考えています。
▲top
 2022年6月27日(月)   リレー遊び
 1年生は、体育でリレー遊びをしました。丸い小さな輪をバトンの代わりにして走ります。スタートすると途中にフラフープが置いてあり、そこでぐるっと回ってから三角コーンでUターンして戻ります。
 どの子も夢中になって次の人に引き継いでいました。走る力に加えて、バランスを取りながら素早く思い通りに体を動かす力、そしてチームで協力して目標を達成しようとする気持ちを高めることができたはずです。汗でいっぱいの子どもたちの満足そうな表情がそのことを伝えてくれました。
▲top
 2022年6月27日(月)   遊んでA
 同じく、なかよしタイムに1階ホールでは、1年生が鉄棒で器用にいろんな技で回っていました。他の低学年の子どもたちもホールで仲よく遊んでいました。中には6年生と一緒に遊んでいる人もいました。(6年生に抱っこされている人もいました。)
 仙南小学校の学校教育目標の中には、「遊んで」というキーワードがあります。遊ぶこと、体験することを通して、よりよい学びにつなげること、そして友達と仲よく遊ぶことでコミュニケーション能力や思いやりの心を育てることなど、小学生にとって遊びには、大きな意味があります。今後も、たくさんの遊びを通してたくましく成長していく仙南小学校の子どもたちの姿にご期待ください。
▲top
 2022年6月27日(月)   遊んで@
 今日は、朝から強い雨で登校の頃まで続きました。そのため、2校時後のなかよしタイムでは、ほとんどの子どもたちが、校内で遊んだり自由に過ごしたりしていました。
 そのような中、雨がたまったグラウンド横の狭い草地でサッカーを楽しんでいる子どもたちがいました。3年生のサッカー好きの子どもたちです。最初にじゃんけんでチームを決め、自分たちのルールで、とても楽しそうにボールを追っていました。制限された条件下でも知恵を出して上手に遊んでいる姿が大変印象的でした。
▲top
 2022年6月24日(金)   授業研究会
 今日行われた3年2組と6年1組の研究授業は、秋田大学大学院教育学研究科の教授、美郷町教育長、美郷町教育委員会や町内他小中学校の先生方、そして本校職員が参観しました。
 そして、放課後には、今後の授業改善につなげるための授業研究会が開かれ、先生方による活発な協議が行われました。
▲top
 2022年6月24日(金)   分数のわり算
 3校時の6年1組「分数のわり算」の授業では、提示された問題文が不完全であることに着目し、文章内容に適した問題文を新たに2つ作ること、さらにその2問について既習内容を生かして解決方法を示すこと、という高度な課題が提示されました。
 この時間もTTで学習が進められ、子どもたちの作成した対応数直線や一人一人の考え方を随所で生かしながら課題解決に向かっていきました。
▲top
 2022年6月24日(金)   あまりのあるわり算
 美郷町小・中学校校内研究改善・授業力向上推進事業として算数の研究授業が行われました。
 2校時の3年2組「あまりのあるわり算」の授業では、ケーキを箱に同じ数ずつ入れたとき、あまったケーキの数をどのように考えたら課題解決につながるのか、全員で真剣に楽しく考えました。
 TT(Team Teaching)のよさも生かされました。ケーキ屋さん登場やあまったケーキをどのように運ぶとよいか考える場面など、2人の先生と子どもたちとのやり取りがとてもおもしろく、時々笑いながら、みんなで力を合わせて最適な考え方を導き出すことができました。
▲top
 2022年6月23日(木)   今日のおいしい給食
 今日は、麺の食感がうれしいうどんの日でした。メニューは、きつねうどん、えび揚げギョウザ、マヨポンサラダ、牛乳です。写真は5年1組の盛りつけです。5年1組の皆さんに感想を聞きました。
 @きつねうどん…「うどんがやわらかくておいしい。」「うどんがもちもちしておいしい。」「油揚げがうまい。」
Aマヨポンサラダ…「野菜があっさりしておいしかった。」「シャキシャキしておいしかった。」「かみ応えがあっておいしかった」
Bえび揚げギョウザ…「サクサクしておいしい。」「えびがパリパリしておいしかった。また食べたいです。」「えびがカリカリしておいしい。」「ジューシーでカリカリでした。」「パリパリバクバクおいしかった。」「えびがプリプリしていた。」「外がパリパリしてえびがプリプリしていておいしかった。」「パリッとしていておいしかった。」「外がパリパリで中がやわらかくておいしかった。」「色があざやかだった。」「食欲を出す色でよかった。」
 以上のように、たくさんの表現でメニューの食感を伝えてくれた5年1組の皆さんでした。
▲top
 2022年6月23日(木)   50m走
 2年生は、スポーツテストの50m走を測定しました。準備運動を済ませてスタート位置についた2年生はやる気満々です。先生の合図で素早くスタートし、50m先のゴールを目指しました。ゴールでは、ストップウォッチで測ってくれた先生からその場で記録用紙にタイムを記入してもらいました。
 昨年よりも走る時のフォームに力強さが感じられるようになり、それが記録にも反映している2年生でした。
▲top
 2022年6月22日(水)   モンシロチョウ
 3年生が卵から観察を続けてきたモンシロチョウが最近になって、さなぎから成虫に羽化するようになりました。3年生は大喜びです。
 3年1組の理科の時間にも元気に羽ばたく姿を見せてくれました。写真の水そうには、タンポポの花を入れているのですが、その花の蜜を吸っていることが確認できました。子どもたちは、その様子を観察し記録用紙に記録しました。蜜を吸う口がストローのように伸びることを記入している人もいました。
▲top
 2022年6月22日(水)   筆順
 4年1組では、国語の時間に漢字練習をしました。漢字の「はね」や「筆順」などに注意しながら正しく書く練習です。特に画数の多い漢字は全員が一緒になって筆順を確かめながら練習する、空書きをしました。
 輪という漢字も画数を唱えながらゆっくり練習しました。15画もある漢字ですが、正しい筆順をみんなで確かめながら練習しました。手や指が筆順どおりにスムーズに動くようになった人がたくさんいました。
▲top
 2022年6月22日(水)   分度器を使って
 4年2組では、算数の時間に条件に合わせた三角形をかく学習をしました。底辺が4cmで、その両はじの角度が40°と50°の三角形です。
 角度を求めるために分度器を使いました。分度器の使い方は学習済みなので、各自で直線の長さや角度を正確に測定して三角形をかきました。できた三角形が正確かどうか先生に確認してもらいました。分度器の使い方が上手な4年2組の皆さんでした。
▲top
 2022年6月21日(火)   北海道標津町からようこそ
 北海道標津町の教職員3名の皆さんが、本校の教育活動視察のため、来校されました。2名は、標津町内の小学校の先生方で、1名は標津町教育委員会の方です。標津町の皆さんは、本校の授業を中心に参観されました。
 視察後に皆さんからいただいた感想の一部を紹介します。
・子どもたちの学習に向かう姿勢ができている。
・指導者が子どもの多様な考えを引き出す発問を工夫している。
・子どもたちの生活規律や学習規律がしっかりしている。
・子どもたちが、当たり前のことを当たり前にできている。
・秋田の自慢を紹介してくれるなど、人懐っこい子どもたちが多い。
・校内環境がよく、学校全体が学びの場になっている。
 標津町の皆さんが認めてくださった本校のよさが一層高まるように、今後も仙南小学校全員でがんばっていきたいと思います。
▲top
 2022年6月21日(火)   たんぽぽ教室
 午前、きらり組とそよかぜ組の皆さんは、町内特別支援学級児童・生徒が交流する「たんぽぽ教室」に参加しました。今年度1回目の開催で、今日は「どうぞよろしくの会」が千畑小学校体育館で行われました。
 最初は、自己紹介や名刺交換です。次に各小中学校混合チームによるゲームで交流を深めました。おかげで、各校のお友達と仲良くなることができました。
 たんぽぽ教室は、年4回予定されていて、次回は、秋に仙南小学校で行われることになっています。
▲top
 2022年6月20日(月)   演奏指導
 スクールバンド部は、町内在住のトランペット奏者の方から、演奏指導をしていただきました。楽器の各パートごとに分かれ、演奏するときの姿勢や息の出し方について教えていただきました。
 気持ちよく呼吸できる楽な姿勢を覚えること、緊張しないでリラックスすることを心がけ、どうしてもドキドキするときは息を吐くことなど、具体的に役立つアドバイスがたくさんありました。
 今回ご指導いただいたことを生かし、これからの演奏がますます豊かなものになっていくことでしょう。
▲top
 2022年6月20日(月)   プール清掃
 午後、6年生によるプール清掃が行われました。水着の上にシャツを着た6年生は、浅くなったプールに入り、スポンジなどで丁寧にプールの壁や床の汚れを落としました。中には、座り込んだり滑って転んだりする人もいましたが、濡れることを気にせずにみんな楽しく作業していました。
 おかげで、プールは写真のようにきれいになりました。6月下旬からのプール授業を気持ちよくスタートできそうです。
▲top
 2022年6月17日(金)   修学旅行隊到着
 2日間の修学旅行が無事に終了し、きぼう学年のみなさんが元気に学校に戻りました。大きな事故もなく、どの人も笑顔いっぱいでバスを降りました。
 きっと普段の学校生活ではできない貴重な体験をして見聞を広めたことでしょう。帰宅したらおうちの人にたくさんの思い出話をしてあげるといいですね。
▲top
 2022年6月17日(金)   生き物調査A
 田んぼに入ってしばらくすると、いろいろな生き物を採取することができました。その種類や数が多いことに5年生は驚いていました。田んぼから上がってその生き物や田んぼや周辺の植物についてJAの方から説明していただきました。
 今日の生き物調査を通じて、田んぼが多様な生物の生息に大きな役割を果たしていることを学ぶことができました。
▲top
 2022年6月17日(金)   生き物調査@
 5年生は、先月田植えをした田んぼで生き物調査をしました。田植えの時と同様、JAさんの全面的なご協力のおかげで実現したものです。
 5年生は、小さな網と水槽を持って、はだしで田んぼに入り、生き物を採取しました。田んぼに入って水の中を見ると、予想以上にいろんな生き物がいることに気付き、みんな夢中になって生き物を追っていました。
▲top
 2022年6月17日(金)   寒風山回転展望台
 ナマハゲ体験をしたきぼう学年一行は、寒風山回転展望台に着きました。歩かなくても回転してくれるので、ゆっくり景色を楽しめる展望台。しかし、残念ながらガスがかかり、景色は全く見えず…。早めの昼食をとりました。
▲top
 2022年6月17日(金)   ナマハゲの迫力
 きぼう学年は、男鹿真山伝承館にて、ナマハゲ行事について説明を受け、実際に体験しました。薄暗い部屋で体験したナマハゲの迫力と恐さはいつまでも忘れないことでしょう。なまはげ行事の意味についてもしっかり理解することができました。
▲top
 2022年6月17日(金)   修学旅行2日目スタート
 きぼう学年の皆さんは、元気にホテルを出発し、修学旅行2日目の活動をスタートさせました。
 最初に訪れたのは、「なまはげ館」です。広いホールには、各地区のなまはげが勢ぞろいしていました。ここでは、なまはげ行事の歴史や特徴について学びました。
▲top
 2022年6月16日(木)   今日のおいしい給食
 今日の給食はパンが出る日で、多くの人が楽しみにしていました。メニューは、むすびパン、ジャンボ肉団子、フレンチサラダ、ミネストローネ、いちごジャム、牛乳です。写真は、1年1組のもりつけです。1年1組の皆さんに感想を聞きました。
 「パンがおいしすぎる。」「パンがふわふわしておいしい。」「ジャムを付けたパンがおいしい。」「パンをバクバク食べた」「サラダの野菜があまくておいしい。」「野菜のキュウリとトウモロコシがおいしい。」「スープのマカロニがおいしい。」「スープを飲んだらおいしかった。」「スープが甘酸っぱくておいしい。」「肉団子にたれを付けたらおいしい。」「肉団子が一口サイズで丸ごと食べた。」「牛乳がいつもよりおいしくて全部飲んだ。」「全部食べた。」
 このように、1年生にも大好評で、半数以上の皆さんが完食していました。
▲top
 2022年6月16日(木)   どきどき わくわく まちたんけんB
 リリオスに到着したグループでは、最初に担当者の方に挨拶をし、施設を見学させていただきました。アリーナの広さや高さがバドミントンの国際試合ができる規格になっていることなどについて感心して聞いていました。
 写真は、昨年実施されたオリンピックの聖火リレーの展示コーナーです。昨年のことを思い出しながらとても興味深く見ていました。
▲top
 2022年6月16日(木)   どきどき わくわく まちたんけんA
 2年生は、各グループごとに目的地に向かいました。それぞれのグループの行き先は、ファミリーマート、駐在所、郵便局、リリオス、給食センター、すこやか園、森川商店です。
 途中の交差点で横断歩道をわたるグループでは、信号を確認し、手を挙げて安全に気をつけて歩いていました。
▲top
 2022年6月16日(木)   どきどき わくわく まちたんけん @
 2年生は午前、生活科の学習で、「どきどき わくわく まちたんけん」をしました。
 出発前に、玄関前に集合した2年生は、はじめの会をしました。そこで、今日のたんけんに同行してくださる「みさぽーたー」のみなさんに挨拶をしました。その後、各グループごとに記念写真を撮影して出発しました。
▲top
 2022年6月16日(木)   GAOでお買い物
 見学を終えたグループは、GAOの売店で買い物をしていました。GAOの生き物をモチーフとしたぬいぐるみを抱えている人もいます。みんな元気でとても楽しそうです。
▲top
 2022年6月16日(木)   ペンギン
 こちらはペンギンを見ているグループです。ペンギンのポーズがおもしろく、いつまで見ていても飽きません。もしかしたら、ペンギンも子どもたちを見ているのかも…。
▲top
 2022年6月16日(木)   ホッキョクグマ「豪太」
 きぼう学年の皆さんはグループになり、GAOを見学中です。人気者のホッキョクグマ「豪太」にあえました。想像以上に大きな体格にびっくりです。
▲top
 2022年6月16日(木)   日本海
 きぼう学年一行は、無事に男鹿水族館GAOに到着しました。GAOからは雄大な日本海が見えました。そして、岩場では荒々しい白波がたっていました。
▲top
 2022年6月16日(木)   ホテルサンルーラルでデンマーク料理体験
 修学旅行隊の昼食です。メニューは、白身魚の蒸し煮、デンマーク風フリカデラ(ミートボール)、天ぷら、サラダ、稲庭にゅうめん、ご飯です。蒸し煮は、クリームソースがかかっていました。ミートボールといっても丸くなっているわけではなく、小さなハンバーグといった感じで、甘酸っぱいソースがかかっていました。ご飯を3回もおかわりするなど、完食した子どもたちもいました。
 大潟村は、昨年の東京オリンピックでデンマークチームのボート事前合宿地となり、多くの選手を受け入れたそうです。その時に同行したデンマークのシェフにホテルサンルーラルのシェフが伝授されたメニューが本日のデンマーク料理だということでした。思いがけず国際文化体験ができたきぼう学年でした。
▲top
 2022年6月16日(木)   土崎みなと歴史伝承館A
 土崎みなと歴史伝承館では、展示ホールに移動し、土崎空襲ついて説明を受けました。日本最後の空襲で被災した建物や不発弾などの一部も見学し、戦争の悲惨さや恐ろしさについて考える貴重な時間となりました。
▲top
 2022年6月16日(木)   土崎みなと歴史伝承館@
 きぼう学年の皆さんは、土崎みなと歴史伝承館に着きました。そこでは、曳山行事や土崎空襲などについての説明を聞き、お祭りの楽しさと戦争の悲しみという二つの対照的な事柄について学習しました。
▲top
 2022年6月16日(木)   出発
 おうちの皆さんに見送られ、6年生は2台のバスに乗り込みました。どの子も笑顔でいっぱいです。
 バスガイドさんが乗車前に手指消毒してくれました。運転手さんも元気に挨拶してくれました。今回の旅行には、先生方の他に添乗員さんとカメラマンさんも同行します。多くの皆さんのご協力のおかげで思い出いっぱいの楽しい2日間になりそうです。午前7時20分、予定時刻に2台のバスは出発しました。
▲top
 2022年6月16日(木)   てるてる坊主
 6年生のバッグには、かわいい手作りのてるてる坊主が下げられていました。黄色のものは5年生からで、イラストのものは1年生からです。どちらのてるてる坊主にも旅行中の安全とよい天気を願うメッセージが書かれていました。
 昨日、梅雨入りした秋田県ですが、このてるてる坊主が6年生をしっかり見守ってくれることでしょう。
▲top
 2022年6月16日(木)   行ってきます!
 きぼう学年6年生にとって、待ちに待った修学旅行の朝がやってきました。集合時刻より早めに学校に到着した人も多く、この修学旅行を心から楽しみにしていたことがうかがえました。
 6年生は、玄関前に集合して出発式を行いました。そして見送りのおうちの皆さんに「行ってきます!」と元気に挨拶しました。
▲top
 2022年6月15日(水)   七滝「水の森」植樹A
 バスから降りた4年生は、他校の4年生と一緒に開会式に臨み、早速、植樹活動を開始しました。割り当てられたエリアは写真のように傾斜がありましたが、4年生は友達と協力してブナの苗木を手際よく植樹していました。
 このブナの苗木が立派な林になるまでには、真冬の積雪に耐えながら10年単位の年月が必要であること、また、このような山林のおかげで美郷町の水資源が豊かなことなど、今回の活動を通じて貴重な学びをすることができました。
▲top
 2022年6月15日(水)   七滝「水の森」植樹@
 美郷町の水資源となっている七滝地区の水源涵養林の保全と森林のはたす役割や機能を学ぶため、午前、4年生が七滝山に出発しました。これは、美郷町の4年生を対象とした事業で、六郷小と千畑小の4年生も一緒に活動しました。
 野外活動に適した服装に着替えた4年生は、マイクロバス2台に分乗して出発しました。マイクロバスになった理由は、七滝山までの山道が狭く、大型バスでは通行できないためだそうです。
▲top
 2022年6月14日(火)   3年生ソフトボール投げA
 今日は、明るい日差しがまぶしいくらいのよいお天気で、3年生は、澄んだ青空に向かって思いっきりボールを投げていました。 
 日差しは強いものの湿度が低いようで、ときおり吹く風が心地よく、みんな気持ちよくボールを投げていました。今回は、25M近くまで投げた人もいました。
▲top
 2022年6月14日(火)   3年生ソフトボール投げ@
 晴天に恵まれた午後、3年生は1組と2組が合同で、新体力テストのソフトボール投げをしました。
 最初は1組の人たちが投げて2組の人たちがボール拾いなどのお手伝いをしました。その後、1組と2組が交代して全員がソフトボールを投げました。
▲top
 2022年6月13日(月)   防災レンジャー
 3校時、きらり学級で研究授業がありました。地震が起きたときにどうすればよいか、そよかぜ組のみんなに教える方法について考え、準備しました。
 これまで、校内を調べて危険な場所や安全な場所についてタブレットなどを使って調べ、記録してきました。今日は、それをまとめたシートや画像を使って説明する準備をしました。今日の学習で防災レンジャーとして学校や友達のために活躍しようとする意識をさらに高めることができました。
 この授業は、南教育事務所雄勝出張所指導主事、美郷町教育委員会の先生と本校職員も参観しました。
▲top
 2022年6月10日(金)   3年FW「町の様子」A
 六郷地区を後にした3年生は、千畑地区へ移動しました。千畑小学校前でバスを降りた3年生は、一丈木商店街を通って一丈木公園を目指して歩きました。途中で雄大な松並木を見たり神社でお参りしたりしました。
 その後、ラベンダー園、サンアール、山本公園などを通って仙南小学校へ戻りました。今回のFWで美郷町内でも地区によって土地の様子や町並み、施設、道路などに違いや特徴があることについて楽しく学ぶことができました。
▲top
 2022年6月10日(金)   3年FW「町の様子」@
 3年生は、社会科の学習で美郷町の様子を調べるためにFWに出かけました。美郷町の特色ある地形や土地利用の様子など、地域によって違いがあることなどについて、実際に見て経験しながら学ぶ活動です。
 バスで六郷地区に移動した3年生は、中央体育館から商店街にかけて仙南地区とは違う町並みを見ながら歩きました。そして御台所清水では、実際に水に触れて清らかで冷たい清水の感触を確かめていました。

▲top
 2022年6月10日(金)   4年FW「ぼくらを育む仙南の自然」A
 清水川に到着した4年生は、網や小さな水槽を持って水の中に入りました。思ったより冷たかったようですが、好天に恵まれたおかげでとても気持ちよかったそうです。
 注意深く観察すると、きれいな水に生息するハリザッコなど、いろいろな生物を確認することができました。この辺りは、自然のままの植物が生い茂っていて、清水の豊かな環境にそのまま触れることができました。4年生は、自分たちが住んでいる地域に貴重な自然が残されていることを今回のFWで学ぶことができました。
▲top
 2022年6月10日(金)   4年FW「ぼくらを育む仙南の自然」@
 4年生は、総合的な学習として、清水川へFW(フィールドワーク)に出かけました。清水を見学し、その特色や環境保全について学ぶためです。
 出発前に、FWで清水川を案内してくださる地域の方から、美郷町の水環境について地形や歴史などに触れながら説明していただきました。おかげで、清水川見学への期待感がさらに高まりました。
▲top
 2022年6月9日(木)   えのぐじま
 2年1組は4校時に図工室で大きな画用紙にダイナミックな絵を描きました。真っ白な画用紙に、好きな色の絵の具で自分のイメージを表現しました。筆の太さも自分で選びました。テーブルごとに用意されている色が違うので、途中で移動しながら描きました。
 次第に自分でも想像できなかったカラフルなしま(島)が出現しました。今回の続きは、また次の図工で制作します。最後にどのようなしま(島)になるのか、とても楽しみです。
▲top
 2022年6月9日(木)   ソフトボール投げ
 校内では、各学年のスケジュールや天候に合わせ、体育の時間に新体力テストを行っています。 
 好天に恵まれた3校時、5年生はグラウンドでソフトボール投げの測定をしました。2回投げて良い方の記録が認定されます。各自が思いっきりボールを投げていました。20M前後投げた人が多かったようですが、中には30Mを超えた人も数名いました。
▲top
 2022年6月8日(水)   所長等訪問
 5校時、南教育事務所仙北出張所所長、南教育事務所仙北出張所副主幹のお二人による訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。
 お二人からは、「子どもたちが元気で自然な挨拶ができている。」「子どもたちが伸び伸びしていてパワーがあり、楽しそうに学習している。」「学習中の姿勢や手の挙げ方など低学年からしっかりできている。」「授業中の子どもの発言が大事にされている。」「子どもたちが必要感のある学びをしている。」等のお話をいただきました。
 今回いただいた助言を生かし、全職員で仙南小学校の子どもたちの可能性を一層伸ばしていきたいと思います。
▲top
 2022年6月8日(水)   栄養教諭の先生
 仙南小学校には、栄養教諭の先生がいます。通常は給食センターで給食の業務を行っていますが、仙南小学校の子どもたちへの食育指導も行っています。給食の時間は、各教室を回って子どもたちが食べている様子を見たり適切な助言をしたりしています。
 写真は、昨日6年2組での盛りつけを手伝っているところです。栄養教諭の先生は、このような給食指導を通じて、よりよい給食の在り方や望ましい食育について仙南小学校の中心になって活動しています。
▲top
 2022年6月8日(水)   昨日のおいしかった給食
 昨日紹介した6年2組の「おいしい給食」は、デジタルカメラのトラブルにより、盛りつけ写真が掲載できませんでした。幸いなことにトラブルが解消しましたので、昨日のメニューを写真で再度紹介します。
 注目は「ししゃもフリッター」です。写真のように結構大きく、食べごたえがありました。6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」となっており、よくかんで食べることを意識できるように、このメニューとなりました。
▲top
 2022年6月7日(火)   今日のおいしい給食
 今日の給食では、珍しく「ししゃも」が提供されました。
 メニューは、ごはん、子もちししゃもフリッター(2本)、ビーフンの野菜いため、えのきのみそ汁、ミルメーク(コーヒー)でした。 6年2組の皆さんに感想を聞きました。
 子もちししゃもフリッターについて…「やわらかく、ほろ苦いところがおいしかった。」「苦味があってさらにおいしかった。ぷちぷちやカリカリの食感もおもしろかった。」「ぱさぱさで味が濃くごはんが進んだ。」「特にししゃもがおいしかった。頭のほうは少し苦くて、おなかのあたりはあっさりしていた。」「かたく苦味があるからおいしい。」「ししゃもが特においしいく、香ばしくていい香りがした。」「風味豊かな香りがしておいしかった。」「苦くて身がやわらかくて迫力があった。」「カリカリでこくがあっておいしかった。」「香りが強く、身がぷちぷちしておいしい。」「かたくて苦味があるからおいしい。」「一番よかったのは、ししゃもで、卵のプチプチとした感触がごはんと合っていた。」
 ビーフンの野菜いためについて…「色合わせがよくジューシーでおいしい。」「ビーフンのこくがあってくせのない味だった。」「さわやかでやわらかい。」「野菜がごはんに合っていた。」
 えのきのみそ汁について…「きれいな色でおいしい。」「塩味が濃くて具がやわらかくて食べやすかった。」「香りが強い。」
 ごはんについて…「色つやがよく、白くすき通っていて甘い香りがした。」
 牛乳について…「ミルメークは牛乳と合っていて味も甘くおいしかった。」「ししゃもはおいしく、ほろ苦いところもあったが、ミルメークがパラダイスのように包み込み上品に感じた。」 
 実は、給食を撮影したデジカメが不調になり、今日のメニューの写真は紹介できません。代わりの写真は、6校時の6年2組の皆さんです。5校時には体育で体を動かしたのですが、6校時も引き続き元気に学習していました。給食がパワーとなり、集中して漢字の問題に取り組んでいました。
▲top
 2022年6月6日(月)   人権の花「花いっぱい活動」C
 最後に植えたのは、3年生と4年生ペアです。3・4年生は、プランターにベゴニアの苗を植えました。そして赤と白のベゴニアを植えたプランターを協力して児童クラブ側の校門まで運び、道路の両側に置きました。
 これで、学校から帰るとき、きれいなベゴニアの花を見ながら気持ちよく下校できることでしょう。
▲top
 2022年6月6日(月)   人権の花「花いっぱい活動」B
 次に植えたのは、2年生と5年生ペアです。1年生6年生ペアと同様に、玄関前の花壇に、ニチニチソウの苗を植えました。
 2年生は昨年の苗植えや、先週行った野菜の苗植えなどの経験が生かされ、5年生と一緒に手際よく作業を進めていました。水やりや片付けも上手で、このペアは、短時間で予定していた苗を全部植えることができました。
▲top
 2022年6月6日(月)   人権の花「花いっぱい活動」A
 最初に植えたのは1年生と6年生ペアです。玄関前の花壇に、ニチニチソウの苗を植えました。移植ベラで花壇に穴をほり、水で湿らせた土に苗を丁寧に置きました。それに周囲の土をかぶせ、さらに水をたっぷりかけました。
 1年生は、6年生のお兄さんお姉さんたちからやり方を教えてもらいながら、上手に苗を植えていました。
▲top
 2022年6月6日(月)   人権の花「花いっぱい活動」@
 午前、人権の花「花いっぱい活動」の苗植えが行われました。「花を育てる活動を通して、優しさと思いやりのある豊かな心を育てること」などをねらいとして、2名の人権擁護委員にも参加していただき、ニチニチソウとベゴニアの苗を植えました。
 なかよしグループでペア学年をつくり、上の学年が下の学年のお世話をしながら作業は進みました。はじめに、6年生環境委員が苗の植え方について、写真のようなイラストを使って説明しました。
▲top
 2022年6月3日(金)   子ども学習参観A
 2校時は、3年2組が4年2組の算数の授業を見学しました。4年生は割り算の筆算を学習していました。一人一人がタブレットに向かい、画面上で筆算の答えを出し、答え合わせもしていました。
 写真は、その様子を3年生が興味深く見ているところです。一人一人が集中して問題に取り組んでいること、計算が正確で速いこと、タブレットの操作が上手なことなど、多くの発見があったようです。
▲top
 2022年6月3日(金)   子ども学習参観@
 仙南小学校では、授業における子どもたちの学び合いを活性化させて学習効果を高めるため、一つ上の学年の授業を見学する「子ども学習参観」を行っています。
 写真は、1校時に3年1組が4年1組の算数の授業を見学している様子です。3年生は、4年生の発表やノートへの記入の仕方など、気が付いたことを記録用紙に記入していました。
▲top
 2022年6月2日(木)   二酸化炭素
 6年2組では、理科室で空気の成分について調べました。酸素や二酸化炭素の成分割合は気体検知管などで調べますが、二酸化炭素の存在を調べる方法として石灰水を用いた実験をしました。
 石灰水を入れた袋に吐いた息を入れ、よく振ると白くにごりました。息の中の二酸化炭素と石灰水が反応したようです。この結果、吐いた息の中には二酸化炭素があることが確かめられました。なお、万一に備えて目を守るため、安全めがねを付けて実験しました。
▲top
 2022年6月2日(木)   cats and dogs
 4年2組では、外国語の時間に天気に合った遊びについてたずねたり答えたりする学習をしました。
 その中で、世界の天気予報を聞く時間がありました。インドネシアのお天気キャスターが天気予報を英語で説明しています。その中からキーワードを探しました。rainy や umbrella に気付いた人がいました。天気は雨のようです。
 さらに cats and dogs に気付いた人もいました。その意味について英語専科の先生とALTの先生が実演しながら説明しました。その結果、多くの猫と犬がけんかする様子をイメージしたもので、雨が激しく降ることの表現だということを楽しく理解することができました。
▲top
 2022年6月2日(木)   野菜の苗植え
 2年1組で学校前の畑に、野菜の苗を植えました。事前にみんなで話し合った結果、えだまめ、かぼちゃ、ピーマン、なす、きゅうりを植えることになりました。
 マルチシートの切れ目から移植ベラで土をよせて苗が入る穴をほりました。そこに苗を置き、土をかぶせて水やりをすると作業終了です。この後、元気に大きく育つようにみんなでお世話していきます。
 この畑には、これまで6年生がジャガイモを、きらり組・そよかぜ組では、ハツカダイコン、小玉スイカ、ミニトマト、キャベツを植えました。この後、他の学年でも同様に、野菜などを植えることになっています。
▲top
CGI-design