日記[管理]
2024年   12月  
 2024年12月25日(水)   5年千駄木小交流
 今日は今年最後の登校日。子どもたちは明日から待望の冬休みとなります。3学期制の頃は通知表をもらって冬休みに入っていたのですが、もうすっかり2学期制が定着し、冬休み前の学習のまとめ(テスト週間)の雰囲気はなくなりました。各クラスの授業を見ても、普段通りに算数・国語・社会・理科の学習をしていて、今年最後までしっかりと学習に向き合う姿が見られました。
 そんな中5年生は、冬休み(1/9・10)に千駄木小交流にでかける16名の代表の子どもたちによる結団式と、留守番の子どもたちによる応援の会が開かれました。代表者もそれを応援する子どもたちも真剣で気持ちの良い態度で会に参加することができ、千駄木小交流がとても楽しみになりました。
 明日からの19日間の冬休みが、子どもたちにとって安全で思い出深いものになることを願っています。 
▲top
 2024年12月24日(火)   図書集会開催
 昨日は図書委員会の皆さんが、「全校のみんなにもっと本を好きになってもらいたい」という思いから図書集会を開いてくれました。内容は、本に関するクイズ・貸し出し人気ランキング・読み聞かせ・先生方のお勧めの本でした。
 今年度貸し出し率の高い本の上位には、怖い本やドラえもんに関する本が入っていて、根強い人気です。また、図書委員と図書ボランティアの方の読み聞かせでは、真剣にお話に聞き入る子どもたちの姿が見られ、本好きな人が多いと感じました。
 家では、なかなか本に向き合うことが少ないという声も聞かれますが、学校では、冬休み中に一人二冊お気に入りの本の貸し出しを行っています。普段より自由な時間が増える冬休み、本に親しみ素敵な本に出会えることを願っています。
▲top
 2024年12月23日(月)   5年生が収穫感謝祭を開きました
 先週の金曜日、12月20日に5年生の稲作体験の集大成として収穫感謝祭を開催しました。感謝祭には、お世話になった方々を招待して、収穫した餅米でついたお餅を食べたり、農業をテーマにしたグループ発表をしたり、感謝状を贈呈したりしました。つきたてのお餅はモチモチで、きなこ・ごま・あんこをつけておいしくいただきました。グループ発表では美郷町のこれからの農業への提言が述べられ、どれも素晴らしい内容で、今回の農業体験が充実した活動だったことが感じられました。貴重な体験をさせてくださった皆様方には心から感謝しています。本当にありがとうございました。
▲top
 2024年12月20日(金)   スマイルキッズスター開催
 今日の5時間目は、全校が体育館に集まって、運営委員会主催の「スマイルキッズスター」を行いました。これは、子どもたちが、自分の特技や自慢できることを発表するもので、今回は14組がエントリーしました。発表された内容は、ダンス、鉄棒、楽器演奏、タイピング、高速計算解き、ルービックキューブ等々、盛りだくさんで、最後はスクールバンド部の演奏で幕を閉じました。どの発表も、見所満載の素晴らしい内容で、加えて、運営委員会の演出の素晴らしが会を盛り上げ、体育館が全校の笑顔に包まれました。
▲top
 2024年12月19日(木)   4年生「体によいおやつ」出前講座
 今日は(12/19)は4年生が、パティシエを講師にお招きして、「体によいおやつ」作りを行いました。作ったのは「牛乳寒天」と「ポップコーン」。子どもたちは、丁寧にかき混ぜながら寒天を溶かしたり、コーンが弾けてポップコーンになる様子に驚いたりしました。家庭科室はあま〜い香りに包まれ、自然に笑顔になりました。牛乳寒天は冷蔵庫で冷やして、給食時にデザートとしておいしくいただきました。
 普段食べているお菓子にはたくさんの砂糖や油が含まれているものもあります。素朴でやさしい味わいに、砂糖や油も適度にとることが大切だと学ぶことができました。
▲top
 2024年12月18日(水)   仙南小恒例? 長声大会
 今週からお昼の放送で、放送委員会による長声大会が行われています。これは、読んで字の通り、言葉の最後の母音をどこまで長く言い続けることができるのかを競う大会です。
 月、火曜日は5年生、今日は4年生がエントリーし、本番に臨みました。その言葉のセレクトは、本人に委ねられているようですが、「何故この言葉なの?」「長声には不利なのでは?」という言葉もあります。例えば、「洋梨−−−−」「ラムネ−−−−」「ザ・ワールド−−−−」等です。
 いずれにしても、エントリーする人がとても多く、子どもたちが楽しみにしているイベントのようです。みんなで楽しめることを企画してくれた放送委員のみなさん、本当にありがとうございます。
▲top
 2024年12月17日(火)   3年2組 理科指導主事訪問
 今日は、理科指導主事訪問が行われ、3年2組の子どもたちが、たくさんの先生方から授業を観ていただきました。
 探究心旺盛な3年生、「電気を通すのはどんなものか?」という問題に、はさみ、紙、クリップ、布、くぎ等々、身近にある様々な物を使って、電気が通るか、通らないかを実験で夢中で試す様子が見られました。そして、授業の終盤には、「電気を通すのは金属(鉄、アルミニウム、銅など)です」というクラス全体の答えをまとめることができました。
 参観した先生方からは、様々なことに興味をもち、意欲満々で授業に臨む子どもたちの姿をたくさん褒めていただきました。きっと今回の授業を通して、ますます「理科大好き」の人が増えるのでないかと思います。
▲top
 2024年12月16日(月)   ブラボー中谷氏が仙南小へ
 先週の金曜日のPTA講演会は、プロマジシャンのブラボー中谷氏をお招きして、親子でマジックショーを鑑賞しました。演題の「不思議と笑いと驚きと」の通り、素晴らしいマジックに驚き、巧みな話術に大笑いした、アッという間の70分でした。本校児童や職員、PTA役員の方もショ−に参加させていただき、会場はおおいに盛り上がりました。
 一年生児童が、感想発表で「魔法を見せてくれてありがとうございました。」と発表してくれました。魔法のような楽しい時間をプレゼントしてくださった中谷氏と、講演会を企画運営してくださったPTA研修部の皆様に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
▲top
 2024年12月12日(木)   校舎改修工事 無事終了
 天気予報を見て覚悟はしていましたが、今朝起きると辺りは真っ白。とうとう雪が降り積もりました。学校の校庭も雪景色に変わりました。
 昨日は、夏から始まった校舎改修工事の最後の打合会でした。雪が降る前に全ての工事が無事に終了しほっとしているところです。校舎外壁も、中庭も写真のようにとても綺麗になりました。中庭は、一輪車や竹馬をするための大切な場所ですので、子どもたちも完成を心待ちにしていました。中庭の模様がちょうどコートのようになっているのを見て「バトミントンもできるね」と話している人もいました。雪が溶けて、中庭でおもいきり遊ぶことができるのが楽しみです。
▲top
 2024年12月11日(水)   5年アグリスクール食育教育
 5年1組の子どもたちが、JA秋田おばこ職員と婦人部の皆さんのご協力をいただき、「だまこ汁」を作りました。これは、5月の田植え、10月の稲刈りに続く、JA秋田おばこさんからのご提案による体験活動です。
 今年度から家庭科授業が始まった5年生ですが、調理では包丁を上手に使って、ネギを「猫の手」で切る姿が見られました。家庭でも簡単な調理を任されているということで頼もしく思いました。ガスを使って鍋で炊いたご飯は甘く美味しくて、子どもたちは自分たちが作った「だまこ汁」の仕上がりに大満足でした。
 明日は、5年2組の子どもたちが調理を行うことになっています。
▲top
 2024年12月9日(月)   3年生が消防署と警察署を見学しました
 3年生が社会科の学習で大仙市大曲の大曲仙北広域消防本部と大曲警察署を訪ねました。消防署では、通信指令室や消防車・救急車を見せていただきました。質問にも丁寧に答えていただき、一生懸命にメモをとる姿に成長を感じました。
 警察署では、全員が実際にパトカーに乗せていただきました。普通だったら絶対に乗りたくないパトカーですが、今回は見学ということで、かっこいいパトカーに、ニコニコ笑顔で興味津々で乗り込みました。
 学校に帰ってから、お礼の手紙を書きましたが、説明してくれた消防士や警察官のお話に感銘を受けたのか、「将来、消防士や警察官になりたい」と書いていた人が何人もいました。
▲top
 2024年12月5日(木)   電車で横手に行きました
 2年生が、ふるさと村への生活科FW(フィールドワーク)を行いました。
 学校から飯詰駅までスクールバスで移動した2年生は、飯詰駅の窓口で一人一人切符を買って、横手駅まで電車に乗りました。このような体験は、ほとんどの人が初めてということで、みんなわくわくドキドキしながら電車に乗っていました。でも、飯詰駅から横手駅までの乗車時間は約10分程。アッという間に着いてしまいました。「え〜もう着いたの」「もっと乗っていたかった」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 すっかり電車がきにいった様子の子どもたち。もう少し大きくなったら、「青春18きっぷ」で電車の旅を楽しんで欲しいと思います。
▲top
 2024年12月4日(水)   県学習状況調査を実施しました
 4年生から6年生の子どもたちが県学習状況調査に取り組みました。教科は、5・6年生が4教科、4年生が社会科を除く3教科で実施しました。普段行っている単元ごとのテストとは違い、出題範囲が広く、知識に加えて思考や判断力が問われる難しい問題も出題されていましたが、子どもたちは、時間いっぱい集中して取り組むことができました。
 「国語はおもったよりも簡単だった」「算数が一番難しかった」「理科は得意だから多分一番解けたと思う」等々さまざまな感想が聞かれましたが、どの子の表情からもやりきった達成感と安堵感が感じられました。
▲top
 2024年12月3日(火)   逆上がり!?
 この頃休み時間になると一年生がプレールームに置いてある鉄棒で練習をしている姿をよく見かけるようになりました。少し前に体育の時間に鉄棒をしていたのですが、引き続きずっと練習をしているようです。毎日毎日練習をしていますので、見かけるたびに技のレパートリーが増えていき、その上達に目を見張ります。
 「一年生で逆上がりができる人はいる?」と尋ねると「私できるよ」と元気に答えてやってみせてくれました。でも、それは私がイメージした逆上がりとは違っていました。なんと鉄棒の側で見事な逆立ちをして、足を鉄棒にかけてクルンと起き上がったのです。この技には、むしろびっくりしてしまいました。「これは逆上がりというより、逆立ち上がりだね。でも凄い技だね。」と言うと、「うん」とにっこり笑いました。くれぐれも怪我をしないようにできることを増やして欲しいと思います。
▲top
 2024年12月2日(月)   12月に入りました
 早いもので今年のカレンダーも残り1枚となりました。12月「師走」は文字通り駆け抜けるように過ぎていきますが、子どもたちにとっては、クリスマス、冬休み、年末年始と楽しいことが駆け抜ける月でもあります。今朝、教室を訪ねると、「校長先生、もうクリスマスプレゼンを決めました」と嬉しそうに教えてくれました。サンタさんにも手紙を送ったようですので、よい子にしていれば、きっと願いは叶うのでないかと思います。
 学校でも1階プレールームに大きなクリスマスツリーが飾られ、子どもたちの楽しい気持ちを盛り上げてくれています。ちょうど通りかかった、3人の女の子もツリーの前でかわいい笑顔でポーズをとってくれました。後期前半も残り3週間、みんな元気に笑顔で乗り切りたいと思います。
▲top
CGI-design