日記[管理]
2025年   10月  
 2025年10月31日(金)   祖父母参観日
 今日は祖父母参観日でしたが、天気も良く、たくさんのおじいさん、おばあさん、そして、お父さん、お母さんも参観に来てくださいました。祖父母参観は例年、家族と交流する活動が多いのですが、今年も、ブラッシング教室、SOSの出し方教室、家族と一緒に俳句作り、ハロウィンパーティー、家族と一緒にソーイングと各学年とも趣向を凝らした内容でした。
 3年生は、「ドリームミニミニ運動会」と題して、家族と一緒にスポーツを楽しみました。リレーや玉入れ競技でしたが、おじいさん、おばあさんの若々しい動きに驚きました。初めは控えめに参加されていましたが、競技が進むにつれ、お孫さんをリードする姿も…。3年生もお家の人と一緒に競技できることがとても嬉しい様子で、スポーツの秋を楽しむことができました。
▲top
 2025年10月30日(木)   全校なべっこ会
 マラソン大会は中止となりましたが、今日は体育館での全校なべっこ会を行いました。久しぶりの全校行事に朝からウキウキしている子どもたち。「今日はなべっこがあるから朝ご飯は少なめにしてきた」「おにぎりの具なんだと思う?からあげだよ」と、嬉しそうに教えてくれました。
 3時間目から、高学年を中心に準備に入り、調理は3年生以上が担当しました。6年生を中心に役割分担をしながら手際よく進め、約30分ほどでなべが完成しました。今年の芋のこ汁はみそ味、しょう油味が半々でしたが、どの班もとてもおいしくできあがり、残食もほとんどありませんでした。食後は、縦割り班でカードゲームを楽しみ、お腹も心も満たされて、笑顔一杯の一日となりました。
▲top
 2025年10月28日(火)   最近ブームになっていること
 熊の出没が多発し、先週は学校の近くでも熊が目撃されたことから、残念ながら、今年度のマラソン大会は中止、なべっこ会は屋内で実施することになりました。マラソン練習を頑張ってきた子どもたちには、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、最近校内ではマラソンにかわり密かなブームになっているものがあります。
 それは、「なわとび」です。低学年の体育の時間に「なわとび」が始まったこともあり、休み時間にもなわとび練習に励む子どもたちが多くなっています。「前跳び」も一つ間を置いての跳び方から、連続跳びができる人が多くなりました。「後ろ跳び」「交差跳び」そして、縄跳びの花形「二重跳び」と、できることがどんどん増えています。この「なわとび」ブームにのって、自分の得意技をどんどん増やして欲しいと思います。
▲top
 2025年10月22日(水)   2年大森山動物園FW
 昨日はすたあ学年の子どもたちが、生活科の学習で、楽しみにしていた大森山動物園にでかけました。朝からウキウキと落ち着かない様子の子どもたち。動物を見て回る順番の計画もバッチリではりきって出かけました。
 午前中はグループごとに地図を見ながら動物を観察してまわり、自分の好きな動物を見つけると、嬉しそうな歓声が上がりました。午前中はなんとかもちこたえた雨でしたがお昼頃に降りだし、午後の「アソヴェの森」での活動は中止となりました。それでも愛情いっぱいのお弁当に元気をもらい、笑顔で帰路につくことができました。 
▲top
 2025年10月20日(月)   5年社会科指導主事計画訪問
 5年生の子どもたちが、指導主事と校内外の先生方から、社会科「自動車をつくる工業」の授業を観ていただきました。授業では、グループで協力しながら、タブレットを使って熱心にCM製作に取り組む子どもたちの姿が見られました。
 参観した先生方からは、「タブレットを使いこなしているのがすばらしい」「生産者と消費者の両方の立場からの見方ができていた」という感想が聞かれました。
 高学年として確実に成長している5年生の姿を見ることができた嬉しい一日でした。
▲top
 2025年10月17日(金)   1年 生活科 秋探しには行けませんでしたが
 今日は一年生が生活科の学習で学校の近くの公園に秋をさがしに行く予定でした。しかし、熊出没が心配されるために、残念ながら秋さしには行けませんでした。楽しみにしていただけに、がっかりしているだろうなーと心配していたのですが……。
 長休みや昼休みには、校庭やグラウンドから元気いっぱいの一年生の声が聞こえてきました。遊びにいく途中の一年生の女の子に「今日は公園に行けなくて残念だったね」と話しかけると、「残念だったけどね。でも、行かなかったおかげで長休みがあったんだよ。」と嬉しそうに答えてくれました。残念なことも、楽しいことに置きかえられる前向きさが頼もしく、嬉しい気持ちになりました。
▲top
 2025年10月16日(木)   後期始業式を行いました
 5日間の秋休みが終わり、今日、後期の始業式を行いました。今の学年もいよいよ折り返しとなります。3年生と6年生の代表児童が後期に頑張りたいことを発表しました。
 3年児童からは「チャレンジテストで全て100点をとる」「マラソン大会に向けて体力をつける」、6年児童からは「時間管理をして休日の学習時間を増やす」「最高学年としての自覚をもって行動する」という抱負が発表されました。
 後期の登校日数は今日を含めて、1〜5年生は93日、6年生は89日となります。一日一日を大切に、なりたい自分を目指して頑張って欲しいと思います。
▲top
 2025年10月10日(金)   今日は前期の終業式でした
 今日、仙南小学校の前期終業式を行いました。朝か気持ちの良い秋晴れとなり、子どもたちも涼やかな表情で登校してきました。1年生から6年生まで終業式に参加する態度もとても立派で、背中をピンと伸ばして座る下学年や友達の発表に真剣に耳を傾ける上学年の子どもたち一人一人の表情を見ながら、4月からの成長をとても嬉しく思いました。4人の作文発表もとても素晴らしく、できるようになったことや頑張ったことがたくさんあった充実した前期だったことを改めて感じました。
 明日から10月15日までは秋休みとなります。熊の出没等心配なニュースが聞かれますが、5日間を安全に過ごして、後期に元気に登校してくれることを願っています。
▲top
 2025年10月8日(水)   2年生 算数指導主事計画訪問
 今日の算数指導主事計画訪問では、2年生の子どもたちが指導主事や校内の先生方に「さんかくやしかくの形を調べよう」の学習で「直角」について理解する授業の様子を観てもらいました。
 たくさんの先生方の前で進んで発表したり、友だちと学び合ったり、また、見つけた直角をタブレットで撮影し合ったりと、真剣に授業に向き合い学びを楽しむ姿が見られました。
 2年生は、後期にはいよいよかけ算の学習が始まります。今日のように意欲満々で九九練習にも取り組んで欲しいと思います。
▲top
 2025年10月6日(月)   休み時間の様子から
 朝晩涼しくなり、秋らしさを肌でも感じるようになりました。日中の暑さもだいぶ和らぎ、休み時間には、グラウンドや校庭の遊具、中庭で過ごす子どもたちが増えています。昨年度の大規模改修で新しく塗装された中庭は、一輪車と竹馬で遊ぶ子どもたちで賑わっています。
 今日実施した児童アンケートには、「一輪車を使う順番を決めたほうがいい」「一輪車を新しくして欲しい」という要望が書かれていました。委員会や学校予算とも相談しながら、叶うように検討したいと思いますが、アンケートの記載からも一輪車への関心の高さがうかがえます。
 また、毎日のように一輪車や竹馬に挑戦し、日を追うごとに上達している様子がとても嬉しく頼もしく思えます。
▲top
 2025年10月3日(金)   一年生がモリボの里にでかけました
 1年生の子どもたちば生活科の学習で、太田町のモリボの里にでかけ、よく晴れた青空のもとで、動物と触れ合ったり遊具で遊んだりしました。
 係の人の話をしっかりと聞き、物怖じすることなく、動物の餌やりをしたり動物に触ることもできました。ラベンダー公園に続き二回目のFWでしたが、何でも興味津々の子どもたちです。次はどこにお出かけすることができるのか、楽しみにしているようです。
▲top
 2025年10月2日(木)   一年生 マラソン練習
 10月に入り日中の暑さもだいぶ和らいできました。仙南小では、10月30日に全校マラソン大会を予定しています。今日は一年生が体育の時間にマラソン大会に向けての練習をしていました。一年生のマラソンコースはグラウンド1周と外周1周で約800mほどです。はりきってスタートした子どもたち、力強い走りっぷりで、あっという間にゴールしてしまいました。「まだ走れる」「もう一回走ってくる」と、この距離では物足りない人もいるようです。マラソン練習は始まったばかり。これから本番に向けて練習をかさね、走る力と頑張る心を鍛えて欲しいと思います。
▲top
CGI-design