日記[管理]
2025年   11月  
 2025年11月19日(水)   6年生みさとキッズわくわく交流会
 今日は美郷町の3つの小学校の6年生による交流会がありました。あと4ヶ月後には同じ中学校に進学する仲間との交流活動です。これまでも4年生での植樹事業やスポ少、スクールバンド部での交流は経験していますが、一緒にゲーム等で楽しむのは初めての経験です。最初のグループでの挨拶と名刺交換ではだいぶ緊張気味の子どもたちでした。しかし、ボールリレーやクイズなどの交流ゲームを楽しむ中で、少しづず打ち解けて、普段通りの笑顔が多く見られるようになりました。
 この後、中学校の体験入学も予定されています。「卒業=別れ」という寂しさもありますが、「入学=出会い」という楽しみも待っています。これからの4ヶ月間で新たなステージへの準備をしっかりと進めていきたいものです。
▲top
 2025年11月17日(月)   2年生 ふるさと村FW
 先週の金曜日(11月14日)は2年生が楽しみにしていたふるさと村FWでした。これは生活科の学習として毎年行っている活動で、子どもたちは飯詰駅から横手駅まで電車に乗っていきます。自分で切符を購入することはもちろん、電車に乗ることも初めてという人がたくさんいました。「ちゃんと切符を買えるかな」「電車に乗れるかな」と緊張気味の子どもたちでしたので、ホームまでたどり着き、遠くに電車が見えたときには、「わー」という歓声があがりました。約10分程の電車の旅でしたが、120円を握りしめて自分で切符を購入できたことは忘れられない貴重な体験になりました。
 ふるさと村でもスペーシアで星の学習をしたり、ワンダーキャッスルを見学したり、遊んだりと秋の一日をおもいきり楽しむことができました。
▲top
 2025年11月13日(木)   3年生 クラブ見学
 今日は3年生のクラブ見学がありました。仙南小では4年生から自分が選んだクラブに入ることができます。そのために毎年、今年度のクラブが終わるこの時期に、3年生が4年以上の先輩のクラブ活動の様子を見て回ります。クラブは、スポーツ、実験・科学、イラスト・パソコン、手作り、将棋・オセロ・ゲームの5種類ですが、どのクラブも楽しそうで迷っている様子でした。
 自分の好みや特技をいかして活動を選択できるのがクラブ活動の魅力です。しかも、異学年が混じって行うことで、子ども達の交友関係をグッと豊かにしてくれます。いよいよ上学年の仲間入りをする3年生が、どのクラブを選ぶのかとても楽しみです。
▲top
 2025年11月6日(木)   働き者
 一年生が体育の時間に跳び箱に挑戦していました。一段から四段までのコースに分かれて、自分でコースを選んで時間いっぱい挑戦していました。今まで跳べなかったのが、跳べるようになる嬉しい瞬間をたくさん見ることができました。
 ピーという先生の笛の合図で、今度は片付けの時間になりました。ぱっと切り替えたかと思うと、それぞれが自分のやることを見つけて、互いに協力しながら、そして、実に楽しげに片付けが始まりました。写真からもその様子が伝わると思います。「働き者」の一年生をとても頼もしく思いました。
▲top
 2025年11月5日(水)   ICTを活用した授業力向上事業 授業公開
 今日は6年2組の子どもたちが、ICTを活用した授業力向上事業における授業公開で70名ほどの先生方に社会科の授業を観ていただきました。「江戸幕府が約260年間も続いたのは、なぜだろう」という単元の学習問題について、これまでに学習したことを関連付けて、根拠や理由を明確にして表現することが本時のねらいでした。
 子どもたちはたくさんのお客さんの前でも物怖じすることなく、考えを伝え合い、友達の考えから自分の考えを深めることができました。これまでの学習の積み重ねが一人ひとりの自信になっていることを感じました。参観された先生方からは、子どもたちの学習態度や学びのレベルの高さについてたくさん褒めていただきました。
 歴史の学習が大好きな子どもたち。江戸幕府の政策について楽しそうに語り合う姿を見ながら、ますます歴史好きの人が増えるのではないかと思いました。
▲top
CGI-design